マイページ | ご注文履歴 | ポイント管理 | ログアウト
■はお休みを頂いております。 (土曜日・日曜日・祝日・振替休日および年末年始・夏季休業期間)
WEBからのご注文は年中無休24時間受付ですが、定休日はメール返信、発送業務はお休みです。
TOP > オーナーズグッズ > 生活雑貨・キッチン用品等 > 渋カワイイ!粋な江戸の猫食器シリーズ
江戸時代の絵師・歌川国芳が描いた「其のまま地口・猫飼好五十三疋(そのままじぐち・みょうかいこうごじゅうさんびき)」をモチーフにした豆皿と湯のみでございます。
江戸時代末期を代表する浮世絵師で、無類の猫好きだったことでも有名な歌川国芳。 作画の際にも猫を抱っこしていたとも言われています。 歌川国芳の描く猫の絵は時に怖かったり怪しかったり、またはひょうきんだったり。 どれも魅力的な猫として描かれていて、現代でもとても人気があります。
「其のまま地口・猫飼好五十三疋」は、江戸時代に江戸から京都までの道のりである「東海道五十三次」の宿場の名前を、駄洒落にした猫で描いたもので、大判三枚(上中下)からなる戯画。 「地口」とは洒落の一種で語呂合わせのことです。
左の湯のみには日本橋〜江尻までの「其のまま地口・猫飼好五十三疋(上)」が、ぐるりと描かれています。
猫の形をかたどった豆皿は、「日本橋」「品川」「鞠子」「舞阪(坂)」「亀山」の五種類。 手のひらサイズのカワイイ豆皿で、食器としてだけでなく小物入れなどにも使えそう。
歌川国芳の描く猫の独特の愛嬌と味わい深さは、見れば見るど気に入ってしまいそうですね。
お皿の裏には宿場名にかかった洒落が書かれています。 表と裏、どちらも合わせて楽しめる豆皿となっていますよ。
江戸時代の絵師・歌川国芳が描いた「其のまま地口・猫飼好五十三疋(そのままじぐち・みょうかいこうごじゅうさんびき)」をモチーフにした豆皿と湯のみでございます。
江戸時代末期を代表する浮世絵師で、無類の猫好きだったことでも有名な歌川国芳。
作画の際にも猫を抱っこしていたとも言われています。
歌川国芳の描く猫の絵は時に怖かったり怪しかったり、またはひょうきんだったり。
どれも魅力的な猫として描かれていて、現代でもとても人気があります。
「其のまま地口・猫飼好五十三疋」は、江戸時代に江戸から京都までの道のりである「東海道五十三次」の宿場の名前を、駄洒落にした猫で描いたもので、大判三枚(上中下)からなる戯画。
「地口」とは洒落の一種で語呂合わせのことです。
左の湯のみには日本橋〜江尻までの「其のまま地口・猫飼好五十三疋(上)」が、ぐるりと描かれています。
猫の形をかたどった豆皿は、「日本橋」「品川」「鞠子」「舞阪(坂)」「亀山」の五種類。
手のひらサイズのカワイイ豆皿で、食器としてだけでなく小物入れなどにも使えそう。
歌川国芳の描く猫の独特の愛嬌と味わい深さは、見れば見るど気に入ってしまいそうですね。
お皿の裏には宿場名にかかった洒落が書かれています。
表と裏、どちらも合わせて楽しめる豆皿となっていますよ。