【参考文献】 |
 |
猫のすべてがわかる本 - 飼いたい人から飼っている人まで
著者:スージーペイジ 発行所:株式会社ベストセラーズ
|
 |
ナチュラルキャットケア - 猫のための「癒し」の医学
著者:ブルース・フォーグル 発行所:ペットライフ社
|
 |
イラストでみる猫学KS農学専門書
著者:林 良博 発行所:講談社
|
 |
エドニー先生の猫と楽しく暮らす本 - 日常のしつけから健康、手入れ、最新グッズまで、あなたのネコをよりよく知るためのマニュアル
著者:アンドリュー・エドニー 発行所:ペットライフ社
|
 |
ネコの食事百科カラー版ネコ百科シリーズ
監修:宮田勝重 発行所:株式会社誠文堂新光社
|
 |
痛快!ねこ学
著者:南部美香 発行所:株式会社集英社インターナショナル
|
 |
猫の医・食・住
編者:猫の手性編集部 発行所:株式会社どうぶつ出版
|
 |
ペットがガンになってしまったら
筆者:宮野のり子・花田道子 発行所:株式会社メタモル出版
|
 |
私の猫のお医者さん
監修:小田哲之亮 発行所:株式会社婦人生活社
|
 |
ペット用語事典
編者:動物出版 発行所:株式会社どうぶつ出版
|
 |
猫をよろこばせる本―PHP文庫
著者:沼田朗 発行所:PHP研究所
|
 |
「猫は三年の恩を三日で忘れる」は本当か? - キャットおもしろことわざ学PHP文庫
著者:武藤眞 発行所:PHP研究所
|
 |
世界の猫カタログ BEST43
監修:佐藤弥生 発行所:株式会社新星出版社
|
 |
新猫種大図鑑
原著者:ブルース・フォーグル 発行所:ペットライフ社 発売:緑書房
|
 |
完璧版猫の写真図鑑CATS-オールカラー世界の猫350 地球自然ハンドブック
著者:デビッド・オルダートン 発行所:株式会社日本ヴォーグ社
|
 |
もっとも詳しいネコの病気百科
編者:矢沢サイエンスオフィス 発行所:株式会社学習研究社
|
 |
猫の病気とケアがわかる本 - CAT'S MANUAL
監修:宮田勝重 発行所:広研印刷株式会社
|
 |
猫の事典
著者:犬養 智子 発行所:株式会社ごま書房
|
 |
図解雑学 ネコの心理 図解雑学シリーズ
監修者:今泉忠明 発行所:株式会社ナツメ社
|
 |
猫の飼い方 - 子猫の選び方から食事・手入れ・しつけ・健康管理まで
著者:加藤元 発行所:株式会社池田書店
|
 |
かわいい猫との暮らし方・しつけ方
著者:小島正記 発行所:成美堂出版株式会社
|
■ブラッシング
■シャンプーの仕方
■ノミ対策
■爪の手入れ
■目の手入れ
■耳の手入れ
■歯の手入れ
耳の中の汚れを常にチェックしましょう。極端に汚れていたり、黒くてベトベトした汚れがあるときは、耳ダニや外耳炎の恐れがあるので、病院に連れて行った方がいいかもしれません。
スコティッシュフォールドのような耳の折れた猫ちゃんは、耳の中が見えにくいので、特にこまめに見て気を付けてあげて下さいね。
軽い汚れは、オーリブ油やホウ酸水(ホウ酸3gを約60℃のお湯(150ml)で溶かして冷ましたもの)または、ゾルベントという薬品をつけて、耳の中を拭きます。
最近のゴロにゃんママのお気に入りは、獣医さんから紹介してもらった「エピオティック」というローションタイプのもの。耳の中がとっても清潔にきれいになりますよ。アルコールフリーなので、耳の掻き傷にしみることはなくて痛がることもなく、と〜ても気に入って使っております。
他にも、SGJプロダクツから出ているS.G.J.コンフリーエキスも、愛用している人がたくさんいます。最近ショップでもご要望にこたえて販売しはじめたので、良かったら使ってみてね。
●ローションタイプでのお手入れ
コットンで耳の中の汚れを拭き取ります。汚れていれば何回かくリ返して、汚れを取り除きます。だいだい週に1〜2回お手入れしていれば、とってもきれいな耳を保つことができますデス。
方法は次のとおり。ローションタイプ、例えば「エピオティック」を、コットンにしみ込ませて、それを猫の耳の中に入れ軽く拭きます。そして仕上げにローションをそのまま耳に少し垂らして、耳をクチュクチュ揉んでマッサージします。これがちょっと信じられないでしょ?猫の耳に液体を入れるなんて。
でもこれは、獣医さんから教わった方法なので、大丈夫なのです。
そしてコットンを猫の耳にちょっと深めに差し込み、おおまかな液体をしみ込ませます。そして手を離すと、猫が頭をプルプルと振ります。振らせるのです。するとあ〜ら不思議、水分を自分で飛ばして完了なのであります。プルプル振らせるのが大切だと教わりました。
でもやっぱり、猫の耳の中は繊細なところなので、十分に気をつけてお手入れして下さい。慣れている人でも、猫が動く場合もあるので注意が必要。猫の様子を見ながらケアしてね。
●イヤーパウダーでのお手入れ
耳の中にイヤーパウダーを入れて、猫も耳の根元を揉みます。
「エピオティック」を使う前までは、これを使用していました。結構これが快感で、楽しいのです。
以前、耳掃除にはまって「揉んで揉んで〜」と鼻歌まじりで、ゴロにゃんママはケアっていたことがあります。でもあんまりやりすぎるものどうかと思うので、自重して下さいませ。
パウダーを使うと汚れがパウダーと一緒にポロポロ出てきます。こっこれが、いいのです。
話は変わりますが、実はゴロにゃんママは「人間の耳掃除」もとてもとても大好き。でも、条件があります。それは、耳の中が湿性ではなくて乾性であること。でないと楽しさ半減どころか、ぜんぜん楽しくないのであります。ポロっととれるあの感触がたまらない。余計な話になってしまいましたが…。きっと世の中には耳掃除が好きな人もたくさんいますよね?ゴロにゃんママだけではないと思うのですが…。
話をもとに戻しますが、できるだけ出てきたパウダーを猫の耳の中から落とします。でも、入れたままでも自然に出てくるので大丈夫のようです。
あんまり猫の耳のお掃除なんてなじみのない人も多いかもしれませんが、できれば習慣にしてお手入れしてあげて下さいね。
まず猫をよーく知るところからお勉強します。猫ってどういう動物なのか、猫の歴史やコミュニケーションの取り方まで様々な猫についての情報が満載です。
猫を家族として迎える準備をします。不幸な猫にしないために心がけることやお金の話、入手方法、猫の見分け方、事前に揃えておくグッズまでを紹介しています。そして子猫を迎えます。
基礎的な栄養学から、与えてはいけない食べ物、キャットフードについてのあれこれ、子猫・成猫・高齢猫の食事、ダイエットなど。
しつけのポイントとトイレ・食事・爪とぎ・恐怖の咬み猫にしない方法・グルーミングの大切さなど基本的なしつけについて。
ブラッシング・シャンプーの仕方、ノミ対策、そして爪、目、耳、歯のお手入れ法をご紹介。
猫のけがの応急処置。猫の病気の症状と対処方法、猫のかかりやすい病気の一覧、異常を早期に発見するためになど、予防接種の基礎知識から避妊去勢まで。