【参考文献】 |
 |
猫のすべてがわかる本 - 飼いたい人から飼っている人まで
著者:スージーペイジ 発行所:株式会社ベストセラーズ
|
 |
ナチュラルキャットケア - 猫のための「癒し」の医学
著者:ブルース・フォーグル 発行所:ペットライフ社
|
 |
イラストでみる猫学KS農学専門書
著者:林 良博 発行所:講談社
|
 |
エドニー先生の猫と楽しく暮らす本 - 日常のしつけから健康、手入れ、最新グッズまで、あなたのネコをよりよく知るためのマニュアル
著者:アンドリュー・エドニー 発行所:ペットライフ社
|
 |
ネコの食事百科カラー版ネコ百科シリーズ
監修:宮田勝重 発行所:株式会社誠文堂新光社
|
 |
痛快!ねこ学
著者:南部美香 発行所:株式会社集英社インターナショナル
|
 |
猫の医・食・住
編者:猫の手性編集部 発行所:株式会社どうぶつ出版
|
 |
ペットがガンになってしまったら
筆者:宮野のり子・花田道子 発行所:株式会社メタモル出版
|
 |
私の猫のお医者さん
監修:小田哲之亮 発行所:株式会社婦人生活社
|
 |
ペット用語事典
編者:動物出版 発行所:株式会社どうぶつ出版
|
 |
猫をよろこばせる本―PHP文庫
著者:沼田朗 発行所:PHP研究所
|
 |
「猫は三年の恩を三日で忘れる」は本当か? - キャットおもしろことわざ学PHP文庫
著者:武藤眞 発行所:PHP研究所
|
 |
世界の猫カタログ BEST43
監修:佐藤弥生 発行所:株式会社新星出版社
|
 |
新猫種大図鑑
原著者:ブルース・フォーグル 発行所:ペットライフ社 発売:緑書房
|
 |
完璧版猫の写真図鑑CATS-オールカラー世界の猫350 地球自然ハンドブック
著者:デビッド・オルダートン 発行所:株式会社日本ヴォーグ社
|
 |
もっとも詳しいネコの病気百科
編者:矢沢サイエンスオフィス 発行所:株式会社学習研究社
|
 |
猫の病気とケアがわかる本 - CAT'S MANUAL
監修:宮田勝重 発行所:広研印刷株式会社
|
 |
猫の事典
著者:犬養 智子 発行所:株式会社ごま書房
|
 |
図解雑学 ネコの心理 図解雑学シリーズ
監修者:今泉忠明 発行所:株式会社ナツメ社
|
 |
猫の飼い方 - 子猫の選び方から食事・手入れ・しつけ・健康管理まで
著者:加藤元 発行所:株式会社池田書店
|
 |
かわいい猫との暮らし方・しつけ方
著者:小島正記 発行所:成美堂出版株式会社
|
■しつけのポイント
■トイレ
■食事
■爪とぎ
■恐怖の咬み猫
■グルーミングさせる
しつけの中でも、難しいのは爪とぎだとゴロにゃんママは、確信しています。
はっきりいってこれまで、爪とぎのしつけに成功した試しがありませんでした。正直に言って大変はずかしいです。でもやっと最近家族になった「かりん」は爪とぎを決められた場所でするように、やっとしつけることができました。
猫のことをこれだけ多く語っているというのに、全然、困った爪とぎを阻止する事になかなか成功しないのですから…(;^_^Aフキフキ。
爪とぎは、どんな猫でも行う自然な行動で、これには大切な二つの意味があると言われています。
ひとつは、古い爪のサヤを削り落とし、鋭い爪をを維持して、外敵から身を守るという意味。
もうひとつは、足先のフェロモンをこすりつけ、ここは自分の場所であるという「マーキング行動」という意味です。
最近では、爪をとがらせるためよりも、フェロモンのこすりつけや、体の筋肉や腱を伸ばすストレッチの役割の方が重要な要素と考えられています。
猫の爪を抜く手術をして、猫にツメとぎをさせない飼い主さんもいるようです。大切な家を守るために泣く泣く手術する方もいるでしょうね。でも心情的には、できるだけ避けたいところではあります。
猫の習性は、人間にとってすべてが都合のよい事ばかりと言うわけではなく、相手は生き物で、やはり100%コントロールすることは出来ないのは仕方のない事です。爪とぎの対象が大切な家具や柱だったりすると、本当に困ってしまいます。
ゴロにゃんママの前のマンションの柱には、すべりの良い紙のガムテープを貼ってガードしておりました。
ですから柱をガリガリやる習慣はないのですが、その分ソファーが絶好の爪とぎの対象となっております。
何年に一回は、ソファーカバーを購入するのですが、うまくしつけられなかったことに、ただただ情けない気持ちでいっぱいになります。
いくら爪とぎの瞬間に阻止して、別の代用のものを与えてもだめでしたねえ。だからもう一度基本に戻って、お勉強です。
猫はもともと、怒られても叱られても、基本的にはやりたいことはやっちゃうタイプの動物です。
ですから叱るよりも、気持ちよく爪とぎができるように環境を整えてあげるのが先決なのです。
お宅の爪とぎ専用のグッズを用意してみて下さい。そしてゴロにゃんママが調べ勉強した結果、以下の点に注意するとあら不思議…。
爪とぎができるようになる。…らしいのです。
ですからここに並べてみました。
●爪とぎグッズは、猫が身体をいっぱいに伸ばして引っかくのに十分な高さのものが必要。ノビのポーズができる高さ(約1m)があるかどうか。市販の爪とぎはここまでのサイズはありませんよね。
●ひっかきたくなるような魅力的な素材でできているかどうか。木製のものや縄、カーペットのような丈夫な布地、コルク製など。
●爪とぎグッズは安定しているかどうか。
●爪とぎグッズは、リビングなど猫が良くいる場所、またはよく目立つ場所にあるかどうか。
●多頭飼いの場合でも、1匹1匹に相当する十分な数の爪とぎグッズがあるかどうか。
ゴロにゃんママは、市販の短いツメとぎグッズしか試したことがなかったので、失敗し続けてきたのでしょうか。
1mの高さがあるグッズなんてそうそうないですよね。
ですからゴロにゃんママは、爪とぎグッズを自分で作ることにしました。
猫は、自分の縄ばりを他の猫に主張するために、環境の中で一番目立つ所で爪をとぎます。
目覚めた時や、今から食事を作ってあげるって時に猫自身が「さあ!!」ってな感じで始めます。
その爪とぎの対象物は、垂直でよく目立って、かつ感触のよいものを選ぶので、椅子やソファーの角などが、爪とぎの格好のターゲット。
ゴロにゃんママ宅のソファーは、いつもボロボロです。
ゴロにゃんママは、ソファーカバーをいつも探しているので、きっとそんな猫好きがいっぱいいると思ってソファーカバーもその内に制作したいと思っています。楽しみにしておいて下さい。
爪とぎをされたくない所は、プラスチックやアルミホイル、実際にちょっと見た目は悪いですが紙製のガムテープ(布製はダメですよ)など、表面がツルツルしたもので覆っておくと、猫はガリガリしないです。
そして、爪とぎグッズを目立つところにしっかりと固定して、猫の手をとって、フェロモンをこすりつけ、においをつけておくのだそうです。
猫が爪とぎグッズを気に入って使い始めたら、ボロボロになっても、なるべく変えない方がいいらしいです。
そしてもちろん猫の爪は、伸びすぎないようにまめに切ってあげましょう。また、最近はやりの爪をカバーする製品を利用してもいいですね。
大切な家具で爪とぎをしたからといって、むやみに怒ったり、たたいたりしても効果はないのです。
悪いことをする前に、霧吹きのスプレーや、空き缶に小石を入れた物など、猫のいやな音の出るもので、驚かせてやめさせてください。
ただし、爪とぎ自体は、猫の自然な行動なので、やめさせることはできませんよ。
ゴロにゃんママ的には基本的に反対ですが、どうしてもやむを得ない事情があるときは、最終手段として、抜爪の手術を受ける方法もありますので、その時は獣医さんに相談して下さい。でもくれぐれも最終手段です。
まず猫をよーく知るところからお勉強します。猫ってどういう動物なのか、猫の歴史やコミュニケーションの取り方まで様々な猫についての情報が満載です。
猫を家族として迎える準備をします。不幸な猫にしないために心がけることやお金の話、入手方法、猫の見分け方、事前に揃えておくグッズまでを紹介しています。そして子猫を迎えます。
基礎的な栄養学から、与えてはいけない食べ物、キャットフードについてのあれこれ、子猫・成猫・高齢猫の食事、ダイエットなど。
しつけのポイントとトイレ・食事・爪とぎ・恐怖の咬み猫にしない方法・グルーミングの大切さなど基本的なしつけについて。
ブラッシング・シャンプーの仕方、ノミ対策、そして爪、目、耳、歯のお手入れ法をご紹介。
猫のけがの応急処置。猫の病気の症状と対処方法、猫のかかりやすい病気の一覧、異常を早期に発見するためになど、予防接種の基礎知識から避妊去勢まで。