【参考文献】 |
 |
猫のすべてがわかる本 - 飼いたい人から飼っている人まで
著者:スージーペイジ 発行所:株式会社ベストセラーズ
|
 |
ナチュラルキャットケア - 猫のための「癒し」の医学
著者:ブルース・フォーグル 発行所:ペットライフ社
|
 |
イラストでみる猫学KS農学専門書
著者:林 良博 発行所:講談社
|
 |
エドニー先生の猫と楽しく暮らす本 - 日常のしつけから健康、手入れ、最新グッズまで、あなたのネコをよりよく知るためのマニュアル
著者:アンドリュー・エドニー 発行所:ペットライフ社
|
 |
ネコの食事百科カラー版ネコ百科シリーズ
監修:宮田勝重 発行所:株式会社誠文堂新光社
|
 |
痛快!ねこ学
著者:南部美香 発行所:株式会社集英社インターナショナル
|
 |
猫の医・食・住
編者:猫の手性編集部 発行所:株式会社どうぶつ出版
|
 |
ペットがガンになってしまったら
筆者:宮野のり子・花田道子 発行所:株式会社メタモル出版
|
 |
私の猫のお医者さん
監修:小田哲之亮 発行所:株式会社婦人生活社
|
 |
ペット用語事典
編者:動物出版 発行所:株式会社どうぶつ出版
|
 |
猫をよろこばせる本―PHP文庫
著者:沼田朗 発行所:PHP研究所
|
 |
「猫は三年の恩を三日で忘れる」は本当か? - キャットおもしろことわざ学PHP文庫
著者:武藤眞 発行所:PHP研究所
|
 |
世界の猫カタログ BEST43
監修:佐藤弥生 発行所:株式会社新星出版社
|
 |
新猫種大図鑑
原著者:ブルース・フォーグル 発行所:ペットライフ社 発売:緑書房
|
 |
完璧版猫の写真図鑑CATS-オールカラー世界の猫350 地球自然ハンドブック
著者:デビッド・オルダートン 発行所:株式会社日本ヴォーグ社
|
 |
もっとも詳しいネコの病気百科
編者:矢沢サイエンスオフィス 発行所:株式会社学習研究社
|
 |
猫の病気とケアがわかる本 - CAT'S MANUAL
監修:宮田勝重 発行所:広研印刷株式会社
|
 |
猫の事典
著者:犬養 智子 発行所:株式会社ごま書房
|
 |
図解雑学 ネコの心理 図解雑学シリーズ
監修者:今泉忠明 発行所:株式会社ナツメ社
|
 |
猫の飼い方 - 子猫の選び方から食事・手入れ・しつけ・健康管理まで
著者:加藤元 発行所:株式会社池田書店
|
 |
かわいい猫との暮らし方・しつけ方
著者:小島正記 発行所:成美堂出版株式会社
|
■猫はみんなイエネコ
■猫の祖先
■猫の体の不思議
■猫と人との出会い
■ペットになった猫
■猫の歴史
■飼い主はお母さんがわり
■体と気持ち
古代のエジプト人は猫をとても大切にしました。きっと神秘的なその魅力で古代の人を虜にして、幾人もの人を手玉にとっていたのでしょう。
猫のそれは良く女性の魅力と一緒にされることがありますよね。
どうしてなのかなあ。きっと体のしなやかさ優雅さからきているんだと思います。
でもこの神秘さが、猫にとって仇となる暗黒の時代が歴史的にもっと後生、やってくるなんて、この時代の猫たちは思いもよらなかったと思います。
古代エジプト人は、飼っている猫が死ぬと眉毛を剃り落として悲しんで、また死んだ猫をミイラにして手厚く葬ったとの事。
猫の遺体はそのころ貴重な油を塗られて、お香をたかれて、ちゃ〜んとしたお棺に納められたようです。そばには、食料に困らないようにネズミのミイラも入れられて、本当に大事にされていたことがわかりますよね。
当時のエジプトでは猫は宝物として扱われて、国外への持ち出しを一切禁止していました。
この法律は厳格に守られ、厳重に取り締まられ、そのおがげで猫達は当初エジプトだけで飼われ、とても幸せな日々を送っていたそうです。
古代エジプト文明とは、日本の縄文時代の頃の出来事で、エジプトで統一王朝が起こってからクレオパトラ7世の死による王朝の崩壊までをいうと古〜い参考書には書いてありますデス。
でもでも紀元前6世紀のエジプト人による王朝の終わりまでとする記述が多いのも事実です。
そうするとクレオパトラはエジプト王朝の女王でなくなるのってかんじですが、ややこしいので次に進みます。
古代エジプトでは多神教だったのでい〜ろんな神様がいたのですよ。
そしてエジプトの宗教では猫には3つの役割があったのです。
3つの役割のうち2つは、オス猫とメス猫が別々に担っていて、オス猫は太陽神ラーの象徴とされ、メス猫は、女神バストの象徴(パシュト神とも呼ばれるこの神は、頭の部分が猫の形をした女神でな〜んか見たことありませんか?)でした。
太陽神ラーの瞳が太陽の位置によって変化することから、同じタテ型に変化する目を持つ猫を神の使いとする考え方が生まれました。
そしてメス猫が担っていたバスト神の崇拝は、ブハスティスという土地が中心地だったのですが、紀元前1000年頃にこのブハスティスが古代エジプト政治の重要な場所と重なったため、ますます猫は神として崇拝され、繁栄したらしいのです。
そして最後に猫の3つ目の役割は、戦いの神シェカメットの象徴がありました。
紀元前500年頃になるとこの猫への崇拝はピークの絶頂!!
結構猫の歴史を語る上でとっても有名なそのころのエジプトに滞在していたギリシアの歴史家ヘロドトスが、数多くの猫を祭ったバスト神の神殿の様子やその壮大な祭典を記述しました。
飼い猫が死ぬと人々がいかに悲しむかについても触れられている貴重な資料となっているのです。
猫を殺したり傷つけたりした外国人は罰を受けたことから、猫が手厚く保護されていた様子がよく分かります。
猫は国外への持ち出しを禁止され、違法に国外へ持ち出されたり、輸出された猫を、買い戻してエジプトへ連れて帰る任務を持つ役人も存在して、定期的に国外に派遣されていた事実もわかっています。
門外不出というやつですかね。ちょっと違うかな?
古代エジプト人の厳しい管理にも関わらず猫は次第に世界へ広がっていくことになります。
ダメだって言われると余計に反発するのが人間のサガなんですかね。どこでもいつでもいるんですね。密輸出や密輸入が…。
海上貿易に長けたカルタゴ(う〜ん聞いたことあるよね!!)のフェニキア人によってエジプトの猫達は密かに世界へと連れ出されちゃうのです。そもそも宗教的に感覚の無い彼らには、積み荷をネズミから守ることだけが目的だったのです。
でもめずらしい動物なのと本来の猫の魅力とで猫自体が高い商品となることに気が付いてしまったのですよ。
そしてエジプトの猫はやがてアラビア、ヨーロッパ、インドへ広まり、中国や日本へ、また南アメリカ大陸まで広がりました。
もちろんその前に各地方に野生の猫がいましたが、人に飼われる猫として広まったのはやはりエジプトが発祥のようです。
古代エジプトでは神聖な生き物として崇められていた猫も一挙に立場逆転で中世ヨーロッパにおいては、極端に迫害される動物となってしまいました。12世紀のヨーロッパでは、キリスト教が大きな力を持ち始めて、他の宗教を排除する動きが活発化します。
ローマの教皇庁から異端として弾圧された宗教やキリスト教の新派のなかに不幸にも猫を崇拝する一派があったために、「魔女の使い」「悪魔の手先」として猫の歴史に不幸をもたらしました。
キリスト教以外の宗教は、すべて悪魔の教えと中世の人は考え、16世紀になると、「魔女狩り」「魔女裁判」が開始され、飼っていた猫も一緒に処刑されたことから、以後1世紀に渡って、イギリスでは猫と一緒に暮らしている独身女性が魔女として殺される不幸が続きました。
悪魔の手先とされていた猫の評価があがったのは、皮肉にも、猫を排除することでネズミが増えて広がった伝染病ペストの大流行でした。
見事復権を果たした猫は、人間に可愛がられて「ペット」という今までの概念になかった暮らし方をするようになります。
一方日本には、猫は蘇我馬子とかがいた6世紀の頃に最初に中国から船で運ばれてきたのじゃないかという説が有力で、主に貴族の間で広まったのはもうちょっと後の7世紀頃の奈良時代です。
もちろんもっと古い時代の遺跡からも猫の骨が見つかっていて、それは多分ヤマネコに近い種だったようです。
猫の広がりは、インド経由で東南アジア各地に広まり、やがて中国から日本へ伝わった仏教と重なる歴史があります。
もっとも古い記録は「宇田天皇御記」で、889年に唐から渡ってきた黒猫を先の帝から譲り受けたという記録が残っています。
その後、平安時代中期996年から1008年にかけて書かれたとされる清少納言の「枕草子」とやや遅れて書かれた紫式部の「源氏物語」にも猫の記述があり、他の書物も含めて、貴族の間で猫が可愛がられていたことが分かっています。
でも鎌倉時代になると日本の猫は妖怪扱いに変わってくるのです。
吉田兼好の随筆「徒然草」に登場の人食い猫の“猫股”などが有名なところですが、それ以後江戸時代まで結構日本の猫は、つら〜い時代を過ごしてきたのです。
だいたい猫にまつわる、言葉やことわざなどはマイナスのイメージのものが多くて、なんでこんなに嫌われていたのだろうと考えてしまいます。
室町時代に編纂された「御伽草子」にそのころの都であった京の町へ猫を解き放てという高札が立てられたらしいです。
これが後年江戸時代になって将軍綱吉の「生類憐れみの令」という1687年の世界でも有数な珍しい、ペットの法律の先駆けとなっているのです。エジプト人もびっくりです。
まず猫をよーく知るところからお勉強します。猫ってどういう動物なのか、猫の歴史やコミュニケーションの取り方まで様々な猫についての情報が満載です。
猫を家族として迎える準備をします。不幸な猫にしないために心がけることやお金の話、入手方法、猫の見分け方、事前に揃えておくグッズまでを紹介しています。そして子猫を迎えます。
基礎的な栄養学から、与えてはいけない食べ物、キャットフードについてのあれこれ、子猫・成猫・高齢猫の食事、ダイエットなど。
しつけのポイントとトイレ・食事・爪とぎ・恐怖の咬み猫にしない方法・グルーミングの大切さなど基本的なしつけについて。
ブラッシング・シャンプーの仕方、ノミ対策、そして爪、目、耳、歯のお手入れ法をご紹介。
猫のけがの応急処置。猫の病気の症状と対処方法、猫のかかりやすい病気の一覧、異常を早期に発見するためになど、予防接種の基礎知識から避妊去勢まで。